コラム・ ドラマや映画で使われる大学名

先日、昔のドラマ「ガリレオ」を見ていたら犯人の職業が「東京工業科学大学」の物理の講師との説明で、母校と類似した校名がでてきて思わずテンションが上がってしまいました。

ドラマや映画で使われる大学名はどうなっているのだろうと調べてみたところ、内容によっては使用した大学名のイメージをそこねてしまうと問題になるので架空の名称が使用されることが多いとのことでした。東大をイメージした「東都大学」や「帝都大学」、大阪大学をイメージした「浪速大学」は頻繁に登場するようです。

東都大学は「白い巨塔」、「太陽にほえろ!」、「JIN-仁-」、「ガリレオ」、「名探偵コナン」などの多数のドラマで使われましたが、2019年に東都医療大が創立10周年を機に「東都大学」に校名を変更したためドラマでは使えなくなってしまいました。「東都大学」を使用したドラマを再放送する場合はどうなるかが気になります。

実在する「東都大学」を検索するとウィキペディアで

『架空の「東都大学」が著作物などに見られるが、本学と関連はない』

と記載されています。ドラマや小説で使用されているのを知った上での改名だったのでないかと思います。

私が見ていたのは【ガリレオ】第2シーズン 第9話 「攪乱す(みだす)」で主人公の福山雅治が演じる「東都大学」の湯川先生を逆恨みした生瀬 勝久が演じる「東京工業科学大学」元物理講師 高藤英治が超音波を使った超指向性のスピーカーで交通事故を誘発させる復讐劇でした。大学名は文字ではなく言葉(セリフ)だけだったので「科学」と思い込んでいましたが検索すると正しくは「東京工業化学大学」でした。登場人物は物理講師で化学とは関係が無い設定ですが、「xx化学大学」は現実には存在しないために使用したのではないかと推察しています。 

これ以降、ドラマで大学名が出てくると気になる様になってしまいました。

(ドラマの大学名が気になる昭和世代)